isao

身に着けた才能?

身に着けた才能?

何か問題が発生した時に、「自分のせいだ」と瞬間的に、強迫観念のような感じで思ってしまいます。解決しないでいると胃が痛くなって、放っておくことが気持ち的にどうしてもできません。もちろん、そういうことがないように、普段から気を付けるんですが……

問題云々よりも、僕が嫌なのはこの「自分のせいだ」と思う癖のこと。自責・他責という言葉があって、「他責じゃなくて自責で考えてやり方を改善していきましょう」という心構えのようなものが一般的にあると思います。ですが、僕の「自分のせいだ」は、これとはちょっと違って、もっと精神的な観念のようなものです。理屈じゃなく、メンタルに来ちゃってる感じ。

どうしてだろうと思ってまたChatGPTちゃんに聞いてみたら、「それはあなたが環境に適応するために身につけてきた生存の技術です」と言われました。また、「性格」ではなく、「学習された思考パターン」とも言われました。

これを鵜呑みにしたとしたら、つまり僕は自然とこの「自分のせいだ」という技術をどこかで身に着けてしまったということですね。ただ、どちらかというと僕の場合はメンタルなので、なんか違うなと思って、自分の幼少期(親の離婚)の話を少ししたら、その時の心への影響が原因かもしれないと言われました。

あんまり幼少期のことを分解して考えたことがなかったので、説明を読んでいるとなるほど面白いなあと思うことがありました。

・”子どもは無意識に「家族が壊れたのは、自分のせいではないか」と考えがち”だそうです。

・”「どこにも安心して寄りかかれない感覚」が”残り”、”それが「いつも自分が何か間違えていないか」と敏感に反応する性質に繋がる”んだそうです。

・”感情の処理が未完了のまま残る”んだそうです。

僕自身の感覚的には、どれもそういう風に実感した覚えはないんですが、「そういうものなのかなあ」とちょっと思ってみたり。個人的には、2つ目はなんか腑に落ちる感じがします。

自分自身の「自分のせいだ」癖を、昔から嫌だなあと感じていたけれど、世間一般的には「自責という考え方」を啓発的に後から身に着けようとするわけだから、めっちゃポジティブに言うと僕には才能があるんですね(笑)。胃が痛くなったりするのは、その才能ゆえの負荷だと思うことにします(笑)。

半分冗談ですが、捉え方で気持ちが楽になることもありますよね。ということで、おわり。

2025.5.18